Event イベント




\3分で完成!毎日のごはんが防災に変わる/
非常食の賞味期限、気づいたら切れていた…
そんな経験はありませんか?
市販の防災食は炭水化物ばかりで割高、味も単調。実際に食べ続けるのは想像以上にツライものです。
でも本当に災害時に欲しいのは、
“あたたかい、わが家の味”。
特に高齢者や赤ちゃん、アレルギーのある方は、配給の食品が食べられないこともあるので、
特にご自分に合ったものを念入りに準備しておくことをおすすめしたいです!
今回ご紹介するのは、
▶日頃の食材備蓄しながら消費する「ローリングストック活用術」
▶わずか3分で作れる、愛情と栄養たっぷりの「防災パスタ」
▶体温を使って調理する防災スイーツ「乾パンチョコカナッペ」
▶充電式ハンディブレンダーで作る防災幼児&介護食
参加者からは
「普段のごはんよりおいしいかも♡」との声も!
【日時】2025年5月24日(土)13:30~15:30
【場所】 住み開きCafe ハートフルポート (相鉄線希望が丘南口より徒歩10分)
【参加費】大人1,000円 子ども500円
【持ち物】エプロン、手拭きタオル、飲み物、筆記用具
◎効率よく災害に備えたい方
◎手早くおいしいごはんを作れるようになりたい方
に特におすすめです!
参加希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
料理講師が教える
「プロのダシの取り方」
無料参加型インスタLIVE開催!
突然ですが、鰹節や昆布から
「だし」を取ったことはありますか?
現代ではそもそも、
和食を食べる回数が減ったり、
顆粒だしや化学調味料など、
手軽で安価な商品を
使われる方が増えて、
あえて「だし」を取る方は、
かなりの少数派になりました。
しかし今日は、
「あえて天然だしを取る良さ」
を語らせてください。
私が思う天然だしの良さ。
それは和食ならではの「香り」と
「自然な味の深み」です。
器に顔を近づけただけで、
柔らかく、おいしそうな香りが
ふわ~~~っと漂い
思わず食欲がそそられます。
さらに和食の料理講師の友人に
聞くと、だしを取ると
こんなメリットがあるのだそうです。
①満足感が得られ、食べ過ぎを防ぐ
②精神を安定させる
③疲労回復
④味覚が鍛えられる
⑤本物の味がわかると
加工食品の利用が減り、
健康になったり食費が減る。
他にも、天然だしの方が
栄養価が高いとも言われます。
でも、だしをとろうとすると、
手間はかかるし、
材料費もちょっと高い。
お気持ちはお察しします。
なので、天然だしを
毎日取ってくださいとは言いません。
だしをとるのは、
お祝い事や、気が向いた時だけで
構わないと思っています。
でも、本当に本当においしいので
一度は試しにだしを取って
「味を確かめて」頂きたいのです!
麺つゆを便利に使われている方なら、
おわかりかと思いますが、
だしを一度とると、
とてもおいしい和食が
何十種類も簡単に作れるようになります。
つまり、だしはお料理のレパートリーも
大幅に増やしてくれるのです!
少しはだしのことを
見直して頂けたでしょうか???
天然だしの良さをもっともっと
お伝えしたいので、
先月に引き続き、
和食料理人歴20年の渡邊俊さんを
お招きして、
「プロのダシの取り方」実演LIVEを
開催することにしました。
さらに!
今月のインスタライブは
先月よりも、
大幅にパワーアップ!!
視聴者のみなさまには、
実演LIVEを観ながら、
「一緒に」だしをとって頂き、
「天然だしと顆粒だしの味くらべ」を
楽しんで頂こうという
新しいお料理教室型の
インスタライブです!
もちろん無料!!
インスタライブですからww
もちろん、観るだけもいいですよ~♪
記事最後の材料と道具を
LIVE当日までにご準備頂き、
ご参加ください。
まだまだ良いことは続きます!
渡邊俊さんが
だしを取った「出しがら」で
万能ディップソースの作り方を
教えて下さるそうです。
ふりかけは良くありますが、
ダシがらのディップって
どんな味がするんでしょうね?
\豪華4本立て!/
#だしの取り方 がわかる!
#味くらべ ができる
#ダシがら のリメイク料理を教えてもらえる!
# だしつゆでお料理レパートリーがいっぱい!
料理講師が教える
「プロのダシの取り方」ライブは
4月26日(金)21時~です。
来なきゃソンソン♪
お待ちしてます~!
【ライブまでにご準備頂くもの】
〇水 500ml
〇鰹節10g
〇だし昆布 5g
・鍋
・ボール
・ざる
・だしをこすための布かペーパー類
(ペーパーはリード推奨)
▲注意▲
「昆布」は30分以上
水に浸しておいてください。
ライブ会場はこちら。
(愛川真白Instagramアカウント)
https://www.instagram.com/aikawa_mashiro/
献立を立てるのが苦手な方や、
食材を余らせてムダにしがちな方にも
おすすめの内容です。
お申し込みは、
茅ヶ崎市公民館の窓口かお電話
または二次元コードより
フォームにてお願い致します。
HOME> イベント